ここ数年で、健康管理のためにスマートウォッチを使っている人が一気に増えましたね。
歩数や心拍数を計測したり、睡眠の質を記録したり、アプリでグラフ化したり…。
「自分もそろそろ、年齢的にそういうのを使ってみようかな…」
と考え始めたのが、私のきっかけでした。
ただ、私はスマートウォッチの全機能はいらない派です。
時間の表示や通知機能はスマホで十分だし、機能がたくさんあっても使いこなせないし、なるべくシンプルに健康チェックだけできればいいのになぁ…と思っていました。
そんなちょうどいい健康管理デバイスを探していたときに出会ったのが、今回紹介する【Smart Recovery Ring(スマートリカバリーリング )】!
この記事では、実際に購入して使ってみた感想を交えながら、特徴やメリット・デメリットを正直にレビューしていきます。
スマートリカバリーリングとは

スマートリカバリーリングは、あのスイカゲームを開発したissin株式会社が手がけるスマートリングです。
「スイカゲームの会社が作った!」という意外性だけで、ちょっと興味を惹かれませんか?
スマートリカバリーリングで記録できる主な項目
このリングは、健康管理に直結するデータを自動で記録してくれます。
リカバリー
身体がストレスや負荷にどれだけ対応し、回復できているかを示す指標
睡眠
深い睡眠(ノンレム睡眠)と浅い睡眠(レム睡眠)のバランスをモニタリング
ストレス
心拍数や心拍変動、体の動きや体表温度から、ストレス状態をリアルタイムで可視化
活動量
歩数や消費カロリー、運動強度を測定し、活動レベルをリアルタイムで把握
心拍数
安静時心拍数(PHR)や心拍変動(HRV)をモニタリングし、ストレス状態や回復度を分析
血中酸素濃度
身体が適切に酸素を取り込めているかを示す指標
皮膚温
身体のストレスや回復状態を示す指標のひとつ
生理周期
次回の月経予測を自動的に表示
※公式サイト( https://issin.cc/pages/smart-recovery-ring )より一部引用しています

記録はすべて専用アプリに反映され、グラフや数値で簡単に確認可能です!
スマートバスマットと連携!データを一元管理
さらに、同じくissin株式会社から発売しているスマートバスマットを使っている人には嬉しいポイントがあります。
アプリが共通なので、体重・体脂肪率+健康データを一元管理できるんです!


私はもともとスマートバスマットを使っていたので、この「全部まとめて管理できる」という点に惹かれました。
サイジングキットの使い方
スマートリカバリーリングを購入したいときは、まず専用のサイジングキットをカートに入れて購入します。
サイジングキットはサイズ確認用のリングセットで、指のサイズを事前に確認できるリングサンプルです。


実際にリングを装着したい指にこのサンプルをつけてみて、最適なサイズを確認した後に専用フォームから注文する流れです。
サイジングキットの価格にはスマートリカバリーリング本体の価格も含まれています。
キット購入による送料や手数料は一切上乗せされないので、まずはサイジングキットを購入してサイズを確認しましょう。



サイズ選びの失敗がないので安心♪
サイジングキットを使う際の注意点として、必ず一日つけっぱなしで試すことをおすすめします。
公式サイトでも一晩つけたまま寝ることを推奨していますが、普段はスッと入るサイズでも、時間帯や体調によって指がむくんでキツくなることがあるからです。
私も実際に試してみて、お風呂あがりの後に指がむくむのを感じました。
調べてみると、体が温まり血管が拡張して一時的に水分が溜まるためのようです。
また、サイジングキットのサイズは複数ありますが、女性向けの小さいサイズは少なめだと感じました。
これは、スマートリング市場では男性ユーザーの割合が多いからでしょうか…。
サイズがゆるいとリングの内側にあるセンサーがうまく反応せず、正しいデータを取得できないので、今後小さなサイズも豊富に展開されると良いですね。
スマートリカバリーリングを使ってみた感想
ここからは、スマートリカバリーリングを実際に使ってみて良かった点と微妙だと感じた点を書いていきます。
◎良かった点
実際に使ってみて面白いと思ったのが、ストレス値の記録。
「心拍数や心拍変動、体の動きや体表温度から、ストレス状態をリアルタイムで可視化」ということですが…
百聞は一見に如かず。
左が休日、右が仕事が忙しくやむを得ず残業した日のストレス値のグラフです。


高ストレスの合計時間の差がはっきり出ている…ッ!



やはり残業は悪だったのだ…
また、商品名にもなっているリカバリー率とは「身体がストレスや負荷にどれだけ対応し、回復できているかを示す指標」です。


リカバリー率は睡眠時間の長さで大きく変わります。
リアルなデータが数値化されると、毎日のチェックがちょっと楽しみになりますね!
△微妙だと思った点
また、個人的には【微妙な点】にはならないのですが、Apple watchなどの時計型と比べて機能が限られている点は注意です。
指輪型なのでディスプレイがなく、時間表示や通知機能などはありません。
計測項目も限られているので、自分が欲しいデータを計測できるのかどうか事前チェックが必須!
指は好みで&色はマットシルバーが馴染む
指輪型だと、どの指に装着するかも重要ですよね。
動画レビューを見ていると利き手と逆の人差し指につけている人が多くて、最初は真似してみたんですが…どうもしっくりきませんでした。
私は普段から指輪をつけないタイプなので、余計に違和感を感じたのかもしれません。
そこで薬指に変えてみたら、だいぶ自然に落ち着きました!
ただ、いくら薄いとはいえ普通の指輪に比べると厚みと存在感があるので、公式サイトにある「つけているのを忘れる軽さ」という謳い文句には未だ納得できていません…。



これはスマートリングの宿命ですね…
また、スマートリカバリーリングのカラー展開はマットシルバーとマットブラックの2色です。
迷う方は肌や服の色に馴染みやすいマットシルバーがおすすめです!
スマートリカバリーリングはこんな人におすすめ!
実際に使ってみて感じたのは、このリングはただのガジェットではなく、生活のリズムや体調を見直すきっかけをくれるアイテムだということ。
特に下記に当てはまる人におすすめです!
健康管理を習慣化したい人
▶記録をアプリで見返すことで、生活リズムを整える意識づけになる!
通知や時計表示機能が不要な人(時計型ではなく指輪型に魅力を感じる人)
▶リング型なので軽くて邪魔にならず、アクセサリー感覚の延長で使える!
スマートバスマットを使っている(これから使いたいと思っている)人
▶ひとつのアプリで一元管理できるのでチェックも簡単!
私の場合はアプリの一元管理が購入の決め手になりましたが、チェックするアプリがひとつで良いのは実際とてもラクです!
数値を見なければ記録する意味がなくなってしまうので、自分が続けやすい仕様であるかは大きな要素です。
まとめ:スマートリカバリーリングなら、つけるだけで健康管理を始められる!
スマートリカバリーリングは、毎日の睡眠やストレスの状態を可視化します。
リングという形のおかげで装着ストレスが少なく、気軽に続けられるのも大きなポイントです。
私自身、数値で変化が出るのが面白くて「今日は早めに寝ようかな」と生活習慣を見直すきっかけになりました。
もし「自分の体調を客観的に知りたい」「手頃な価格で健康管理を始めたい」と思っているなら、一度試してみる価値アリです!



健康の“見える化”、あなたも始めてみませんか?


コメント