「雑記ブログでもアドセンスに合格できるの?」
「PVも少ないし、特化ブログじゃないと無理じゃない?」
私もずっとそう思っていました。
実際、私のブログ【どりストレージ:マニアクス】は月1000PV程度で更新もゆっくり。特化テーマと呼べるものもありません(2025年4月現在)。
そんなブログでも、Googleアドセンスと複数のアフィリエイト(ASP)に合格できました!
この記事では、不合格から合格までにやったこと、当時のブログの状態などを、私の経験ベースでまとめてみます。
「好きなことをゆるく書いてるだけなんだけど、収益化に一歩踏み出してみたい」
そんな方の参考になれば嬉しいです。

ゆる雑記ブログでも収益化できる!
Googleアドセンス・アフィリエイトとは?
この記事ではブログの「Googleアドセンス」と「アフィリエイト(主にAmazonアソシエイト)」の審査について触れていきます。
「名前は聞いたことあるけど、違いがよく分からない」という方のために、簡単に説明しておきますね。
Googleアドセンスって?
Googleアドセンスは、自分のブログに広告を表示して、その広告がクリックされたり閲覧されたりすることで報酬が発生するサービスです。
「クリックされなくても表示されるだけで数円入る広告もある」という点が大きな魅力で、ブログで初めて0→1の収益を達成するには近道といえます!
ただし、報酬はアクセス数(PV数)に大きく依存するため、たくさんの読者を集めないとまとまった収益にはつながりにくい面も…。
「少しずつでも報酬が入るのをモチベにしたい」という人におすすめの仕組みです。
アフィリエイトって?
アフィリエイトとは、商品やサービスを紹介して、そのリンク経由で購入・申込みがあった場合に報酬が入る仕組みのこと。
広告主とブログ運営者をつなぐASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)に登録して、提携申請を行うのが一般的です。
なかでもAmazonアソシエイトは、Amazonで販売している商品を広告としてブログに掲載できます。
取り扱っている商品ジャンルがとても幅広いため雑記ブログでも紹介しやすく、日常的な内容でも収益につながりやすいのが特徴です!
ASPを通さずAmazon公式と直接提携もできますが、その場合は報酬率が高いぶん条件が厳しめです。
そのため、まずは「もしもアフィリエイト」や「A8.net」などのASP経由でAmazonアソシエイト提携に挑戦する人が多いです。
※このブログ記事では「アフィリエイト=ASP経由のAmazonアソシエイト提携」を前提としてお話ししていきます。
ブログ基本情報&収益化を目指したキッカケ
ブログ【どりストレージ:マニアクス】基本情報
開設………2023年5月
内容………推し活/ゲーム/ガジェットなど、自分が「好きなこと」がメイン
更新頻度…多くても月~4記事くらい(波あり)
記事数……初回申請時(2024年9月):7記事/合格時(2025年3月):18記事
PV数………2025年3月申請時点で月1000PV前後
私は書くことが好きで、ブログ運営においても「収益よりも自分の書きたい気持ちを大切にしたい」と思っています。
このブログ【どりストレージ:マニアクス】も、“書きたいことを書きたいときに書く”をモットーに開設しました!
とはいえ…内心では「いつか毎月のサーバー代くらいは回収できるようになったらいいな…」という気持ちもあり、ブログ開設時からGoogleアドセンスやアフィリエイト提携を見据えて、プライバシーポリシーやお問い合わせフォームだけは用意していました。
「記事数が増えてきたら申請しようかな」くらいの、ゆる~い構えでしたが…実際は執筆ペースが想定よりもゆっくりになり、気づけば月日が過ぎていってしまいました。
そんな私が初めてアドセンスとアフィリエイトに申請したのは、ブログ開設から1年4か月ほど経った2024年9月のこと。
きっかけは友人のブログづくりを手伝ったことでした。
その友人は、明確なターゲット層と需要のあるジャンルを持つ“特化型”のブログを目指していて、「せっかくやるなら収益化にも挑戦したい」と話していました。
一緒に収益化の情報を調べたり、ブログの構成を考えたりするうちに、いつの間にか自分の気持ちにも火がついて…。
「私の雑記ブログじゃ無理かも」と、どこかで諦めかけていた収益化。
でも、友達の真剣な姿に刺激を受けて、「私もやってみたい」と思うようになりました。
初めての申請…結果は不合格&提携否認
そんなこんなで、ブログ開設から1年4か月ほど経ったタイミングで、私は初めてGoogleアドセンスとアフィリエイト(ASP経由のAmazonアソシエイト)に申請しました。
Amazonアソシエイト提携を申請したASP
・もしもアフィリエイト
・バリューコマース


このときは記事数もまだ少なく、商品レビューなどの「紹介できる内容」もあまり揃っていない状態。
「まあ、合格は難しいだろうな…」と感じていました。
結果は予想通り、アドセンスもアフィリエイトも不合格&Amazonアソシエイト提携否認(※バリューコマース自体の登録審査は合格しました!)
Amazonアソシエイト提携否認理由は公開されていませんが、アドセンスの不合格理由は「有用性の低いコンテンツ」というものでした。




「コンテンツの最小要件」というのは、サイトとしてページ数が少ないことを示しています。
記事として投稿しているページ以外にも、プロフィールやお問い合わせフォームなどを入れている固定ページ、カテゴリーページなど全てのページをカウントしているようです。
調べてみたところ、文字数にもよりますが「目安は10記事以上、大体20記事ほどあれば審査に合格できる可能性が高くなる」とのこと。
このとき私のブログには7~8記事しかなかったので、まずここで落とされたと考えて良いでしょう。
もともと合格すると思っていなかったこともあり、さほどショックではありませんでした。
寧ろ「もしかしたら記事数を増やせば頑張れば通るかも?」と、手ごたえのようなものも少しだけ感じていました。
二度目の申請で合格&提携承認!
初めての申請で不合格/提携否認となったあと、私がまず行ったのは記事数を増やすことでした。
ブログに関する本を読んで、どんな記事が読者のためになるのか、どういう構成なら伝わりやすいのかなど、基本的なことをイチから勉強しました。
とはいえ、このブログ【どりストレージ:マニアクス】のモットーは好きなことを書く!です。
そこはブレたくなかったので、テーマ選びは自分の興味関心を軸にしつつ、読んでくれた人の役に立てるようにと意識しながら、ひとつひとつ丁寧に記事を書いていきました。
再申請のきっかけは「アドセンスアカウントが無効になりそうだったから」
ただ、更新ペースは相変わらず…。
フルタイムで働いて、家事をこなして、趣味のゲームも楽しみながらのブログ運営。どうしても、記事を書く時間は限られます。
そんな中で再申請のタイミングを逃していたのですが、2025年3月、ついに背中を押す出来事が。
それは、Googleアドセンスから届いたメールでした。
「お客様のアドセンスアカウントは30日後に無効になります」




どうやら、6か月間一度も広告の表示がなかったアカウントは無効になるとのこと…。
一応、無効化されても再有効化できると書かれていますが、「せっかくならその前にもう一度挑戦してみよう!」という気持ちが湧いてきて、アドセンス再申請を決意しました。



「どうせならついでにアフィリエイト(※ASP経由のAmazonアソシエイト提携)も再申請するかー!」と、2つ同時に再チャレンジすることに。
結果は…合格&提携承認!リベンジまでにやったことまとめ
今回は、どちらも無事に合格&提携承認!
アドセンスは申請からわずか半日で合格通知が届き、あまりの早さにびっくりして何度もメールを読み返してしまいました(一度目は審査に3週間ほどかかったのに!)。
初回の不合格から今回の合格までに、私が行ったことをまとめてみます。
記事数を増やす(初回申請時7記事→再申請時18記事)
まずはシンプルにコンテンツのボリュームアップ。
とはいえ質も意識して、ひとつひとつ丁寧に書きました。
「誰に向けて書くか」を明確に意識
読者目線を持って、ただの日記にならないように心がけました。
自分の体験に加えて、ちょっとしたお役立ち情報や「共感できる箇所」をプラスする意識。
内部リンクを増やす
関連する記事をつなげて、ブログ内の回遊性をアップ。
読者が迷子にならないようにナビゲートする工夫です。
参考までに、このときに投稿した記事をいくつか貼っておきます!
上記のポイントを意識して書いたものです。









この記事が合格の後押しになったのかもしれません!ぜひ読んでみてください。
ゆる雑記ブロガーさんへ「あなたのペースで大丈夫!」
収益化の申請ってちょっと緊張しますよね。
「今の自分のブログで本当に大丈夫かな?」「どうせ無理だよね…」と不安に思う気持ち、すごくよくわかります。私も最初はそうでした。
ブログは自分の好きなことを自分の言葉で発信できる、とても自由な場所です。
だからこそ「やってみたい!」という気持ちさえあれば、どんな形であっても挑戦してみていいと思うんです。
私も、時間はかかったけれど「雑記ブログでも、ゆっくり更新でも、諦めなければ収益化できる!」とこの合格を通じて感じました。一度落ちたとしても再チャレンジできますしね!
この記事を読んで「私も収益化に挑戦してみようかな?」と少しでも思ってくれた方がいたら嬉しいです。



ゆるくても、遠回りでも大丈夫。一緒にブログライフを楽しみましょう!
コメント